✅ はじめに
「動画を○月○日までに公開したいけど、いつまでに依頼すれば間に合うの?」
映像制作を依頼する際、意外と見落とされがちなのが“スケジュール”の考え方です。
今回は、納期から逆算して考える進め方について、初心者の方にもわかりやすく解説します。
✅ 映像制作の流れ(ざっくり)
映像制作の進行は以下のようなステップが基本です。
工程 | 内容 | 所要期間(目安) |
---|---|---|
ヒアリング・打ち合わせ | 目的・構成・イメージの確認 | 1〜2日〜1週間 |
構成案・台本作成 | ナレーションや構成の提案 | 3〜5営業日程度 |
素材準備 | 写真・動画・ロゴなどの提供 | 案件による |
編集作業 | 仮編集 → 修正 → 完成 | 1〜2週間(修正回数により変動) |
納品 | データ形式の指定・納品方法の確認 | 1日 |
👉たとえば「1ヶ月後に公開したい」場合は、遅くとも3週間前には依頼スタートしておくのが安心です。
✅ スケジュール共有で注意したいこと
💡以下の情報は、最初の打ち合わせ段階で伝えておくとスムーズです。
- 希望する公開日(納期)
- 社内での確認・承認にかかる日数(あれば)
- 修正の回数や期限の希望(◯回まで、◯日以内になど)
📘具体例
「3月10日にYouTubeで公開したいです。社内確認に3日必要なので、3月5日には仮編集が欲しいです。」
このように伝えることで、制作者側も逆算しやすく、納期遅れのリスクが減ります。
✅ 修正が発生する前提で考える
「一発で完璧な仕上がり」はまれなケースです。
特に初めてのやり取りでは、お互いのイメージをすり合わせるためにも1〜2回の修正期間は見込んでおくのが安心です。
🔁 編集 → 確認 → 修正 → 確認 → 完成
納期ギリギリに初稿が届くと焦るので、公開日から最低でも1週間前に仮編集納品があると安心です。
✅ 映像制作ならではの落とし穴
- ナレーションやテロップに「社名」「商品名」など固有名詞があると、確認に時間がかかる
- 写真や動画素材が後から送られてくると、編集の再調整が必要になる
- 社内で「動画が見られる環境」が整っていないと、確認の時間が想定以上にかかる
📌これらも事前に共有&調整しておくと、スムーズに進行できます。
✅ まとめ
- スケジュールは“納期から逆算”して、余裕を持った進行を意識しましょう。
- 初稿納品は「公開予定の1週間前」が安心ライン。
- 修正前提で、確認・対応の時間も含めてスケジュールを組みましょう。
✅ クロージングメッセージ
私はまだ映像制作のキャリアは浅いですが、
実際にヒアリングを重ねながら「伝える手段とコストは密接に関係している」ことを日々感じています。
これから映像を依頼したいと考えている方にとって、
このブログが少しでも“映像発注の考え方”を整理するヒントになれば嬉しいです。
次回は【第6回】「制作後の活用。動画を“使いこなす”ためにできること」をお届けします。