🚀 インターネット速度、これで十分?

Fast.comで測定した120Mbpsのインターネット速度結果。映像編集や動画アップロードにも対応できるWi-Fi環境の一例

※本記事には広告・プロモーションが含まれる場合があります。

【映像編集者の視点で解説】Fast.comの見方と作業別の目安


目次

✅ はじめに

旅先やカフェで映像制作をしたいとき、気になるのが「Wi-Fiの速度」。

でも、120Mbpsって早いの? DaVinci Resolveを使うにはどのくらい必要?

初心者には少し分かりづらいですよね。

そこで今回は、実際の測定結果をもとに、Fast.comの見方映像制作における作業別の目安を、誰でも理解できる形でまとめました。


✅ インターネット速度と作業できること|早見表

インターネットの速さできること映像編集に向いてる?
1〜5 Mbpsメール、LINE、ブログ更新❌(かなり遅い)
5〜15 MbpsYouTube視聴(HD)、Zoom会議△(動画のアップロードはきつい)
20〜50 MbpsSNS投稿、画像つきブログ、短い動画アップ◯(軽めの作業ならOK)
50〜100 MbpsYouTubeに動画投稿、素材のダウンロード◎(十分快適)
100 Mbps以上長尺動画のアップ、クラウド連携、共同編集◎(プロでも安心)

📌 たとえば 120 Mbps(アップロード92 Mbps)程度あれば、ほとんどの作業に問題はありません。


🌐 Fast.comとは?

Fast.com(ファスト・ドットコム) は、Netflixが提供するシンプルなインターネット速度測定サイトです。

✅ 特徴:

  • アプリ不要・登録不要
  • サイトを開くだけで自動で速度測定が始まる
  • スマホでもPCでもOK

表示されるのは主に以下の3つ:

  • ダウンロード速度(受信)
  • アップロード速度(送信)
  • レイテンシ(応答速度)

💡 計測結果をスクリーンショットで保存しておくと、Wi-Fi環境の記録や比較に役立ちます。


💬 用語の解説(初心者向け)

📘 Mbps(エムビーピーエス)って何?

  • ネットの「速さ」を表す単位
  • 数字が大きいほど、たくさんのデータを早くやりとりできる

📘 ダウンロードとアップロードの違い

種類何をしてる?どんな場面?
ダウンロードネットから自分のパソコンに取り込む映像素材のダウンロード、YouTubeを見る
アップロード自分のパソコンからネットに送るYouTubeに動画投稿、クラウド保存、納品

📘 レイテンシ(Ping)って何?

  • ネットの「反応の速さ」を表す数字です。
  • 例えば「ファイルを送ってすぐ届くか」「会話が遅れて聞こえるか」などに関係します。
  • 数字の単位は「ミリ秒(ms)」で、小さいほど速くて快適です。
レイテンシどんな状態?
20〜50msとても快適。リアルタイム作業も問題なし
50〜100ms一般的なネット作業には問題なし
100ms以上Zoomやゲームでは少し遅延を感じるかも

💡 目安として、100ms以下ならOK、50ms以下なら理想的です。


🎥 映像制作をするときに必要な速さの目安

作業推奨スピード説明
動画をYouTubeにアップ30Mbps以上速ければ速いほどすぐ終わる
DaVinci Resolveで編集(ローカル保存)ネットは不要素材がパソコン内にあればOK
素材をネットから取り込む50Mbps以上推奨Artlist、Frame.ioなどを使うとき
書き出した動画をクラウド納品アップロード30〜100MbpsGoogle Drive納品など
複数人で共同編集100Mbps以上が理想Resolve CloudやFrame.ioで同時作業するなら

🔧 補足①:実際にかかるアップロード時間の目安

ファイルサイズアップロード速度所要時間の目安
1GB(フルHD動画 約5分)10 Mbps約14分
1GB30 Mbps約5分弱
1GB90 Mbps(今回)約1.5分

📘 計算式:1GB(=8,000Mb) ÷ アップロードMbps × 60秒

✅ 今回の92Mbpsのアップロード速度なら、1GBの動画も約90秒で完了できます。


🔧 補足②:Fast.com以外の速度測定サービス(比較)

サービス名特徴おすすめ場面
Fast.comNetflix提供、UIが超シンプルとにかく速く知りたいとき
Speedtest.net詳細表示あり(Ping・ISP情報も)技術的に詳しく知りたいとき
Google スピードテストGoogle検索内で測定できるブラウザ操作が苦手な人向け

💡 複数使って平均を取ると信頼性アップ。


🔧 補足③:ネットが遅いときの対処法(旅先・カフェなど)

状況対処法
カフェのWi-Fiが不安定席を移動/スマホのテザリングを試す
夜に遅くなる(混雑)朝早い時間帯にアップロードする
ホテルの部屋で遅いロビーや共用エリアの方が速い場合あり
どうしても遅いオフライン作業に切り替え(編集→後日アップ)

✍️ 実践ポイント:

  • 映像の納品前日には回線速度をチェックしておく
  • バックアップ用にUSBやSSDも持っておくと安心

✅ 結論:この速度でできること(たとえば 120Mbpsの場合)

📊 参考測定例:

  • ダウンロード:120 Mbps
  • アップロード:92 Mbps
  • レイテンシ:25〜104ms

✅ このくらいの速度があれば:

  • 🎬 長い映像のアップロードも快適
  • 🎧 音楽や映像素材のダウンロードも高速
  • 👨‍💻 チームでの編集・納品作業も安心
  • 🧳 旅先でもストレスなく映像制作ができる

※本記事では 120Mbps の測定値を例に挙げていますが、今後はカフェやホテルなど個別の場所別レビューとして別記事で紹介していく予定です。


🔖 まとめ:ネットの速さ=編集者の武器

どこにいても、映像を届けられる時代。 だからこそ、ネットの速さは「ただの便利さ」じゃなく、自分の表現を支える道具になる。

数字を見るのが苦手な人でも、この表を見れば大丈夫。 安心して、どこでも作っていこう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次